◆670集(第五十九巻第一・二号)
平成25年1・2月《特集近代》
独歩と画・画家――「畫」から「郊外」・「小春」へ―― ………………横田肇
夏目漱石「それから」における〈装い〉…………………………………坂井二三絵
小説「作法」が紀行文を変える時――田山花袋の紀行文の変化について――…………………………………熊谷昭宏
室生犀星「字をぬすむ男」の舞台――ある坂を上り詰めたところの意味――…………………………………星野晃一
中原中也の詩作品の解釈的受容についての課題――「月夜の浜辺」の読み解きにおける憶測的恣意の認定とその批正――…………………………………岡崎和夫
村松友視の原風景――上海に見る二つの世界――…………………………井上聰
文学館めぐり186半井桃水館……………………山本美紀
『解釈』への投稿とその審査について・平成二十五年度『解釈』編集委員
『解釈』における表記の統一について
解釈学会会則

◆671集(第五十九巻第三・四号)
平成25年3・4月《特集古代》
『源氏物語』の「こは世に知らぬ」と定家の「今年は知らぬ」…………見尾久美恵
若紫巻「草の御むしろ」の意味について…………………………………大石嘉美
「単衣」を「ひきくくむ」落葉の宮――夕霧の衣との比較から――………堀江マサ子
『今昔物語集』巻二十九の到達点――乱世を生きた人々――……………佐藤浩平
笠女郎が大伴宿祢家持に贈る歌――その末尾歌の訓読と解釈をめぐって――…………………………………黒田徹
「勝鹿の真間の娘子を詠む歌」論…………………………………梅木裕
﹇研究ノート﹈『唐物語』小考――「類なし」を中心にして――…………………………柳田忠則
全国大会研究発表者募集のお知らせ
文学館めぐり187
まほろば・童話の里浜田広介記念館…………………………………西野真由美
彙報

◆672集(第五十九巻第五・六号)
平成25年5・6月《特集国語教育》
『小倉百人一首』の学習材としての位置づけ………………………………山下直
『小倉百人一首』教材化試論――「伝統的な言語文化」の授業改善を目指して――………………………………吉光寺勝己
漢文「寓話」の授業――漢文を生徒の日常に近づけ親しませる学習指導――…………………………………菅原利晃
再現による漢文読解の深化……大村勅夫
小学校物語教材『ごんぎつね』への一提案――物語教材と「生きる力」に関連して――……………………………前嶋深雪
読みにおける「予感」と「違和感」――読書行為論の授業実践研究――…花坂歩
「伝統的な言語文化」学習で育成する国語学力の構造化案と実践事例――大村はまの単元学習指導「日本の美の伝統をさぐる」(昭和四三)を通して――…………………………………坂東智子
情報
文学館めぐり188
鶴岡市立藤沢周平記念館…小林國雄
会員名簿の発行について


673集(第五十九巻第七・八号)
平成25年7・8月《特集近代》
舟橋聖一の満鮮体験――新資料「ゴルフと天麩羅」「殖民地の礼儀」を読む――…………………………………石川肇
川端康成「燕の童女」論――「あひの子」の女の子と「日本的」なもの――…………………………………中嶋展子
太宰治「佳日」論――語りの揺れから――…………………………………廖秀娟
三島由紀夫「サーカス」の対比表現――悲劇のメカニズム――…………阿部孝子
三浦綾子『続氷点』の陽子――「赦し」と「再生」の問題をめぐって――…………………………………竹林一志
かまきり誓子の蟷螂………………………横川知之
-研究余滴-福永武彦『忘却の河』への一視点…………………………………和田能卓
文学館めぐり189
ふくやま文学館…………………滝浪常雄
情報
全国大会研究発表要旨
会員名簿の発行について

◆674集(第五十九巻第九・十号)
平成25年9・10月《特集中世・近世》
『論語』及び孔子と芭蕉――学而第一・為政第二・八第三まで――…赤羽学
定家の菊の歌における『白氏文集』摂取…………………………………村中菜摘
和歌の句の終わりに現われる接続助詞――「ば」から「て・して」への変遷――…………………………………浅岡純朗
『十訓抄』と顕頼説話――失態のありか――…………………………………野本東生
『あきぎり』考――『狭衣物語』引用を軸に――…………………………武久康高
『水鏡』安康天皇紀の解釈……勝倉壽一
日中言語・文化研究国際学術共同シンポジウム2014開催について
第四十五回解釈学会全国大会記録…………………………………細川恒
平成二十四年度事業報告
平成二十五年度事業案
平成二十四年度決算報告
平成二十五年度予算案
文学館めぐり190新潟市會津八一記念館…………中村孝一

◆675集(第五十九巻第十一・十二号)
平成25年11・12月《特集国語学》
述語が承ける連用成分…………半藤英明
主語の明示/省略の表現効果について…………………………………伊土耕平
『源氏物語』の文学的敬語の研究――「若紫」巻の考察を中心に――…加古有子
明治二十八年『文藝倶樂部』における「睨」について………………………田貝和子
南吉童話に見られるオノマトペの語彙と用法……………………………濱千代いづみ
-余滴-現代における引用古文へのルビ小考…………………………………藁谷隆純
第四十五回解釈学会全国大会公開講演
日本文学における別れ時の言い方――さらば考…………………………濱田啓介
文学館めぐり191明治学院歴史資料館……………石尾奈智子
日中言語・文化研究国際学術共同シンポジウム2014参加者募集のお知らせ
『解釈』総目次