日本学術会議協力学術研究団体
学会誌「解釈」最新号お知らせ

学会誌「解釈」

『解釈』68巻総目次

解釈 一・二月号目次(特集近 代)明治三十年代の「女中」像  ──田山花袋『家婢』『胡瓜』を中心に──岸  規子 2田山花袋の山岳小説  ──「山の悲劇」小考──中村  誠 12三木露風『大西博士の西洋哲学史』の意味する …

『解釈』表紙 文学碑めぐり 掲載リスト  (2022年4月現在)

『解釈』表紙 文学碑めぐり 掲載リスト 1 石川啄木歌碑 「さいはての駅に下り立ち」  (釧路市 港文館) 61− 1 ・2 2 山部赤人歌碑 「若の浦に潮満ち来れば」  (和歌山市) 61− 3 ・4 3 齋藤茂吉歌碑 …

『解釈』67巻総目次

『解釈』総目次   第六十七巻第一号〜第十二号 ◆718集(第六十七巻第一・二号)令和3年1・2月《特集 近代》 太田玉茗「桂園和歌論」の位相──大西祝およびハルトマンとの関連から──   小堀 洋平 芥川文学における一 …

『解釈』66巻総目次

『解釈』総目次  第六十六巻第一号〜第十二号 ◆712集(第六十六巻第一・二号)令和2年1・2月《特集 近代》 夏目文学における「野分」の意義──〈淋しさの文学〉という観点から── 竹林 一志 森鷗外「普請中」論──「某 …

『解釈』65巻総目次

『解釈』総目次第六十五巻第一号〜第十二号 ◆706集(第六十五巻第一・二号)平成31年1・2月《特集 近代》 〔資料紹介〕横川唐陽の漢詩集について──東京大学附属図書館所蔵資料より── 佐藤 裕亮 〔研究ノート〕森敦「わ …

『解釈』64巻総目次

『解釈』総目次第六十四巻第一号〜第十二号   ◆700集(第六十四巻第一・二号)平成30年1・2月《特集 近代》 森鷗外と仏教──「里芋の芽と不動の目」を中心に── 岩谷 泰之 志賀直哉「城の崎にて」論──「原 …

『解釈』63巻総目次

第六十三巻第一号〜第十二号 ◆ 694集(第六十三巻第一・二号)平成29年1・2月 《特集 近代》 森鷗外と明治の葬式──「ル・パルナス・アンビュラン」を中心に──岩谷 泰之 「羅生門」における創作意図と方法──改稿の問 …

『解釈』62巻総目次

◆688集(第六十二巻第一・二号)平成28年1・2月 《特集 近代》 村松友視と上海──二つの『男装の麗人』──  井上  聰 井上靖『孔子』における〈川〉の象徴性──「逝くもの」の解釈を巡って──  劉 淙 淙 〈摂取 …

『解釈』61巻総目次

◆682集(第六十一巻第一・二号) 平成27年1・2月《特集 近代》 「見えざる力」から「蒲団」へ──岡田美知代宛花袋書簡中の詩をめぐって── 小堀 洋平 太宰治『人間失格』における葉蔵の語りと富裕──「モヂリアニの画集 …

『解釈』60巻総目次

676集(第六十巻第一・二号) 平成26年1・2月《特集 近代》 足立巻一最晩年の仕事──整理とその継承──  森  晴彦 芹沢光治良の結核観における斬新性について  鈴木 吉維 大岡昇平「ハムレット日記」論──大岡テク …

1 2 »

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © 解釈学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.