日本学術会議協力学術研究団体

執筆要領

『解釈』では、カギの用法、年号の表記、注記の方法等が論文ごとにばらばらであるが、統一出来ないのかという声が多くの会員から寄せられていました。常任委員会、委員会で検討の結果、一応次のような基準を定めました。今後論文を投稿なさる方は、差し支えない限り、以下の基準に従っていただき、校正もこの基準に従って行わせていただきます。ただし、この基準が絶対というのではありませんから、お気づきの点は御意見をお寄せいただき、よりすぐれた基準を見出していくよう御協力をお願いいたします。

1.カギと括弧の用法

『 』 書名・雑誌名・新聞名。

「 」 論文名・作品名(初出のテキストなど)・章題・

引用文(引用文中の「 」は、『 』に直さず

原文のままでもよい)。

( ) 本文中での出典等の注記。

2.元号・西暦とその表記

元号と西暦は必要に応じ併記する。西暦を主にする場合や括弧内の注記に於いては、原則として「百」「十」などを使用せず、「〇」を用いる。

(例) 平成十九年(二〇〇七)四月十日

→一九三五(昭和一〇年)一二月一〇日

→一九三五年(昭和一〇)一二月一〇日

明和乙酉年→ 明和乙酉年(一七六五)

3.刊記、出所

単行本は、刊行年月日、出版元を明示する。

雑誌は刊行年月、新聞は刊行年月日を明示する。

言及する論文、作品等は出所、初出等を明示する。

〔例〕 中村誠「金子光晴と『えなの唄』」(『解釈』平成十六年十一・十二月号)

刊行年・発表年については、必要に応じ元号・西暦を併

記する。どちらか一方でもよい。

4.漢字、仮名遣い

原則として常用漢字、現代仮名遣いを用いる。

雑誌名などで旧字体を採用しているものは、それに従ってもよい。 引用文の場合、漢字は新字体に直し、仮名遣いは元のま まの様式を採用してもよい。

5.略記、略号

長すぎる書名などは慣例に従って略記、あるいは二度目からは略号を用いてもよい。

歌番号の表記

筆者の裁量に任せる。

注の表示

本文中では、(1)()(3)のような記号を該当箇所 の右脇に付ける。

後注でも、一行目には、〈注〉()と記すが、二行目以 下は〈注〉の字は省き、()(3)と並べていく。

8.英文タイトル

ローマ字表記はヘボン式にする。

書名・作品名はイタリック体にし、キーワード等は〝 〟でかこむ。

(例)Izu no Odoriko   “Karumi”

人名・執筆者名は姓名の順にする。

(例)Kawabata Yasunari

9.サブタイトル

和文・英文ともに二倍ダッシュでかこむ。

PAGETOP
Copyright © 解釈学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.