『解釈』総目次

第七十一巻第一号~第四号

◆740集(第七十一巻第一号)

   令和7年2月

《特集 近・現代文学》

幸田露伴「伽羅物語」の初出をめぐって

 ──仏教婦人雑誌『道之友』における「伽羅燼」──               岩谷 泰之

「明暗」執筆期の漱石詩における「独」「孤」

 ──使用頻度と用法をめぐって──

             竹林 一志

芹沢光治良の恋愛

 ──その虚と実──               鈴木 吉維

石原文学における〈家族〉

 ──父性の喪失と見えざる〈環〉をめぐって──      杉崎 輝久

ドナルド・キーンの日本文学・日本文化紹介について    福井 誠希

《資料紹介》

安部ヨリミに関する基礎的研究

 ──童話「太郎さんと鼻」他一編と書簡二通紹介及び解題──   倉地 智哉

令和七年度第57回 解釈学会全国大会研究発表者募集のお知らせ

文学碑めぐり 59

崇徳院の歌碑・若山牧水の歌碑(香川県香川郡直島町)               伊藤 一重

あとがき

彙報

◆741集(第七十一巻第二号)

   令和7年5月

《特集 国語教育》

秋田喜三郎の想像文創作指導

 ──一九二〇~三〇年代の実践を中心に──            小森 眞人

学習者が主体的に読みを創造する国語授業の在り方

 ──小学校一年「『おむすびころりん』音読スーパースターへの道」の実践を通して──           長屋 樹廣

自立した読み手を育てる読むことの学習指導研究

 ──ワークショップ型授業と選択場面の導入による主体的な学びの実現──

             渥美 伸彦

インクルーシブ教育を目指した肢体不自由特別支援学校の「書くこと」単元

 ──身体に関する語彙の習得と活用を通して──      小沢 貴雄

構造の共起に着眼して「表現の効果」を読み解く方法論の開発

 ──エピソードの「三度の繰り返し」構造と「額縁構造」という異なる構造の

 共起に仕掛けられた意味を捉える──

             尾矢 貞雄

説明的文章のキーセンテンスを捉える読解方法の有効性評価         渡邉 幸佑

主題に基づいて読み深める古典授業

 ──『蜻蛉日記』「町の小路の女」の実践──         寺西  創

共感と他者化の往還を経験させる古典学習

 ──『源氏物語』の心内語に注目して──               諏訪園 純

《資料紹介》

徳富蘇峰の原田助あて書付について

    半藤 英明

文学碑めぐり 60

谷川俊太郎 校歌碑(静岡県牧之原市・静岡市)         中村 孝一

あとがき

彙報

◆742集(第七十一巻第三号)

   令和7年8月

《特集 古典文学》

万葉集巻十八平安時代修復説を再考する

             黒田  徹

『竹取物語』の時間映像            仁平 道明

能因法師「嵐吹く」歌について

             吉海 直人

定家『歌合百首』(『六百番歌合』)における「嵐ふく」詠の背景               村中 菜摘

『私聚百因縁集』巻六第一六話の出典に関する小考      竹ヶ原康弘

『徒然草』はいかに翻訳されたか

 ──その英題をめぐって──

             小枝  駿

巾と木槿

 ──『冬の日』所収「琵琶打」の句をめぐって──    本間 正幸

「彼岸過迄」のルビ(振り仮名)に見る漱石の意図と思考過程

 ──全集未収録書簡を足掛かりに──

             佐藤 拓雄

〔研究余滴〕

『源氏物語』若菜上巻における「おぼゆ」「(さぶらひ)たまふ」「おはします」小考   藁谷 隆純

文学碑めぐり 61

萬葉歌碑・作者未詳

(和歌山県有田市糸我町 得生寺境内)

             半田 美永

令和七年度第57回 解釈学会全国大会研究発表要旨

あとがき

彙報

◆743集(第七十一巻第四号)

   令和7年11月

《特集 国語学》

中古語の「…に等し」と「…と等し」について

             辻本 桜介

中古和文における「早し」と「疾し」

             佐藤 友迪

新語「自分軸」の使用増加要因

 ──使用者層の拡大を中心に──

             谷口  悠

故事成語「漁夫の利」考

 ──成立と受容の観点に着目して──

             樋口 敦士

〔研究余滴〕

徳冨蘆花と今治          半藤 英明

《新刊自己紹介》

『とはずがたりの敬語論考』       宮内 健治

《令和七年度第57回

 解釈学会全国大会公開講演記録》

司馬遼太郎のこと       上村 洋行

東大阪市と司馬遼太郎               石上  敏

文学碑めぐり 62

安部公房記念碑(東鷹栖・近文第一小学校)

 ──安部公房の北海道体験──

             倉地 智哉

令和七年度第57回 全国大会記録

             伊藤 一重/山本 美紀

令和八年度第58回 解釈学会全国大会研究発表者募集のお知らせ・全国大会参加費改定のお知らせ

令和六年度事業報告・令和七年度事業案

令和六年度決算報告・令和七年度予算案

『解釈』投稿規程・投稿規程の主な変更点・次年度編集委員

『解釈』総目次

解釈学会会則

『解釈』表紙 文学碑めぐり 掲載リスト

彙報

あとがき

会費に関する規則